
CUBICでは論理という科目が出題されるケースもあります。
論理はしっかりと対策をしておけば、そこまで難しい科目ではないのでご安心ください。
本記事では、CUBICを100回以上も受検してきたCUBICマスターの私ケイタが、CUBICの論理を例題で徹底解説します。WEBテスト受検者は必ずチェックしておきましょう。
ちなみにですが、たった3時間の勉強でCUBICが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものCUBIC受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
CUBICの論理を例題で徹底解説!
前提として、CUBICでは以下6つの科目が用意されています。
科目 | 問題数 | 試験時間 |
---|---|---|
言語 | 20問 | 4〜10分 |
数理 | 20問 | 15〜40分 |
論理 | 20問 | 15〜40分 |
図形 | 20問 | 5〜15分 |
英語 | 20問 | 10〜15分 |
性格 | 91問または123問 | 30分〜制限時間なし |
CUBICではそれぞれの科目について、難易度や試験時間が異なる複数のテストが存在します。
実施科目や、どの種類のテストを実施するかは企業によって異なるのでご注意ください。
論理は比較的多くの企業が導入している科目なので、優先度を高めて対策することをおすすめします。
CUBICの論理では以下の分野から問題が出題されます。
- 方角
- 暗号
- 規則性
- 虫食い算
- 二語の関係
- 熟語の成り立ち
- 推論
それぞれの例題は以下です。
方角
建物の位置関係などから方角を判定させる問題が出題されます。
【例題】
駅から100m北に進むとカフェがある。そこから西に300m進むとコンビニがあり、コンビニの北50mのところには市役所がある。市役所の東100mのところに学校があるとき、駅から見て学校はどちらの方角か。
- 東
- 西
- 北東
- 南東
- 南西
- 北西
【解答&解説】
正解は6・・・(答)です。
与えられた条件を図にすると以下のようになります。

駅から見て学校は北西にあることがわかります。
暗号
暗号が示す言葉を考える問題が出題されます。
【例題】
ある暗号システムで「日本」は「19、1、31、1、27」で表される。このとき、「水」を表す暗号はどれか。
- 45、1、39、9、35
- 45、1、40、5、30
- 45、1、29、4、26
- 45、2、30、4、26
- 44、2、39、9、35
- 44、3、40、5、31
【解答&解説】
正解は1・・・(答)です。
「日本」は2文字なのに対して「19、1、31、1、27」は5つの数字で構成されています。
「日本」を英語表記すると「JAPAN」となり5文字になるので、以上5つの数字は英語に対応していると推測できます。
よって、
- J=19
- A=1
- P=31
- N=27
となり、奇数が対応していると推測できます。これを一覧にまとめると以下の表のようになります。
1 | 3 | 5 | 7 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|
0 | A | B | C | D | E |
1 | F | G | H | I | J |
2 | K | L | M | N | O |
3 | P | Q | R | S | T |
4 | U | V | W | X | Y・Z |
「水」は英語で「WATER」なので、上記の表にあてはめると「45、1、39、9、35」となることがわかります。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
規則性
規則に従って並んでいる数字や文字の空欄を埋める問題が出題されます。
【例題】
以下のアルファベットは、ある規則に従って並んでいる。空欄部分にあてはまるものを答えよ。
C、【 】、D、B、E、C、F、D
- A
- B
- C
- D
- E
- F
【解答&解説】
正解は1・・・(答)です。
1・3・5・7番目はC・D・E・Fと並んでいることがわかります。
そして、4・6・8番目はB・C・Dと並んでいることがわかります。
よって、空欄である2番目に入るのはAであると推測できます。
虫食い算
一般的な虫食い算(計算過程の空欄を埋める)問題が出題されます。
【例題】
以下のCにあてはまる数値はいくつか。

- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
【解答&解説】
正解は5・・・(答)です。
まずはDに注目します。5にDを足して一の位が0になっているので、この時点でD=5が確定します。
次はBの列に注目します。
5+5=10なので、繰り上げに注意すると、1+B+8の結果、十の位が5になっているので、B=6であることがわかります。
1+6+8=15なので、繰り上げに注意すると、1+4+Cの結果、百の位が2になっているので、C=7であることがわかります。
ついでにAも求めておきます。
1+4+7=12なので、再度繰り上げに注意すると、1+A+1の結果、千の位が4になっているので、A=2となります。
空欄A〜Dをすべて埋めると、2465+1785=4250となります。
二語の関係
最初に示された言葉の関係と同じ関係になる言葉を選ぶ問題が出題されます。
【例題】
AとBはある関係を持っている。CとDがAとBと同じ関係を持つようなDはどれか。
A:B=米:田
C:D=野菜:【 】
- 太陽
- 根菜
- 畑
- 料理
- 食事
- ビタミン
【解答&解説】
正解は3・・・(答)です。
米:田の関係は「米は田で採れる」です。野菜は畑で採れるので、答えは3となります。

熟語の成り立ち
漢字2文字で成り立つ熟語について、相互の関係を見分ける問題が出題されます。
【例題】
次の1〜6は、それぞれ異なるルールでまとめられた熟語のグループである。次の熟語がどのグループに属するか答えよ。
非売
- 青空、短文、高熱、白雲
- 天変、自転、氷解、私選
- 無料、不純、否定、未来
- 愛好、帰還、離散、収入
- 硬軟、大小、長短、去就
- 就職、観劇、作曲、読書
【解答&解説】
「非売」は「非」が「売」を打ち消しています。
つまり、前の漢字が後の漢字を打ち消す関係です。
同じ関係の選択肢は3・・・(答)となります。
推論
与えられた条件から、順番や数字などを推測する問題が出題されます。
【例題】
AさんとBさんは15:00に会う約束をしていた。Aさんは自分の時計が5分早く進んでいると思っていたので、少しゆっくり出発して、15:00ちょうどに到着したと思っていた。Bさんは自分の時計が2分遅れていると思っていたが、途中で忘れ物を取りに帰ったので12分遅れて到着した。実際には、Aさんの時計は9分遅れており、Bさんの時計は8分早く進んでいた。実際にはどちらがどれだけ早く到着していたか。
- BさんのほうがAさんより12分早かった
- BさんのほうがAさんより6分早かった
- BさんのほうがAさんより5分早かった
- AさんのほうがBさんより15分早かった
- AさんのほうがBさんより5分早かった
- AさんのほうがBさんより2分早かった
【解答&解説】
正解は1・・・(答)です。
Aさん、Bさんの時計から、それぞれの到着時間を考えます。
<Aさんが到着した時間>
Aさんは「5分早く進んだ時計を使って、15:00ちょうどに到着した」と思ったので、到着した時点でのAさんの時計は15:05を指しています。
実際には、9分遅れなので、正しい時間は15:05+9分=15:14です。
<Bさんが到着した時間>
Bさんは「2分遅れた時計を使って、15:00に12分遅れていた」と思ったので、Bさんの時計は15:12-2分=15:10を指しています。
実際には時計は8分早く進んでいるので、正しい時間は15:10-8分=15:02です。
以上より、Aさんは15:14、Bさんは15:02に到着しています。Bさんの方がAさんよりも12分早いことがわかります。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
CUBICの論理の対策方法
上記の通り、CUBICの論理では幅広い分野から問題が出題されます。
CUBICの対策に問題集(対策本)を使おうと考えている人も多いかと思いますが、本記事を執筆している2025年現在で販売されているCUBICの問題集(対策本)は講談社から出版されている『これが本当のWebテストだ!3』のみです。
※詳しくは「CUBIC適性検査の問題集・対策本は1冊だけ!対策アプリは1つもありません!」をご覧ください。

『これが本当のWebテストだ!3』にも論理のパートは用意されていますが、論理のパートはP215〜231の17ページしかありませんので、そこまで入念な対策ができるわけではありません。
なので、論理の対策を入念に行いたい人はSPIとTG-WEBの問題集(対策本)も合わせて購入することをおすすめします。
SPIの問題集(対策本)を購入することで、
- 方角
- 二語の関係
- 熟語の成り立ち
- 推論
の対策を入念に行うことができます。
SPIでも上記の3分野は試験範囲に含まれているためです。
※詳しくは「SPIの練習問題433問すべて無料!日本一の問題数で数学と言語を完全網羅!中途採用もこれで完璧」をご覧ください。
暗号の対策はTG-WEBの問題集(対策本)を購入して行いましょう。
「TG-WEBの暗号問題とは?解き方のコツを例題で解説」で解説している通り、暗号はTG-WEBでも出題されます。
規則性と虫食い算に関してはCUBIC以外で出題される適性検査(WEBテスト)がないので、問題集(対策本)を購入しての対策は困難です。
規則性はそこまで難しい問題が出題されるわけではないので、対策の優先度を落としても特に問題はないでしょう。
虫食い算は「筆算工房こつこつ」というサイトにたくさんの練習問題が無料で掲載されているので、そちらを使って対策が可能です。

CUBICを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ活用してみてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はCUBICの論理について例題をあげながら解説しました。
論理はCUBICを導入している多くの企業が出題する科目なので、優先度を高めて対策しておきましょう。