CUBIC適性検査・WEBテストとは?どんなテスト内容?スマホで受検可能?時間は15分?20分?

CUBIC適性検査・WEBテストとは?どんなテスト内容?スマホで受検可能?時間は15分?20分?のアイキャッチ画像

CUBICを受検予定の人はCUBICがどんな適性検査・WEBテストなのか気になっているのではないでしょうか?

今回はCUBICの受検回数=100回超・日本一CUBICを熟知しているCUBICマスターの私ケイタが、CUBIC適性検査はどんなWEBテストなのかについて解説した後、具体的なテスト内容やスマホで受検はできるのか?試験時間は何分なのか?などについて解説します。

本記事を読めばCUBIC適性検査のすべてがわかります。ぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、たった3時間の勉強でCUBICが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものCUBIC受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

CUBIC適性検査・WEBテストとは?試験時間は15分?20分?

CUBICは株式会社CUBICが提供する適性検査(WEBテスト)です。

適性検査(WEBテスト)にはCUBICだけでなく、SPIや玉手箱、TG-WEBなど様々な種類があります。

CUBICは数多くある適性検査(WEBテスト)のうちの1つにすぎません。

CUBICに限らずですが、多くの適性検査(WEBテスト)では能力検査と性格検査(性格診断)の2つの試験が用意されています。

能力検査は受検者の学力を測定するための試験で、性格検査(性格診断)は受検者の性格の特徴や思考の傾向を測定するための試験です。

CUBICでは以下6つの科目が用意されています。

科目問題数試験時間
言語20問4〜10分
数理20問15〜40分
論理20問15〜40分
図形20問5〜15分
英語20問10〜15分
性格診断91問または123問30分〜制限時間なし

以上6つの科目のうち、言語・数理・論理・図形・英語が能力検査に該当します。

CUBICの試験時間は15分・20分など様々な噂がありますが、CUBICではそれぞれの科目について、難易度や試験時間が異なる複数のテストが存在します。

実施科目や、どの種類のテストを実施するかは企業によって異なるのでご注意ください。

ちなみにですが、6科目すべてを出題する企業はかなり少ないです。

多くの企業は

  • 言語・数理・性格検査の3科目
  • 言語・数理・論理・性格検査の4科目

のどちらかであるケースがほとんどです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

CUBIC適性検査はどんなテスト?内容は?

ここからは、言語・数理・論理・図形・英語・性格診断のテスト内容(例題)をご紹介していきます。

まずは言語からです。

※もっとたくさんの例題を解きたい人は「CUBIC適性検査の練習問題・例題82問無料!能力検査問題PDF付き!」も合わせてご覧ください。

言語

言語では

  • 空欄補充
  • 漢字の意味
  • 文の並び替え

が出題されます。それぞれの例題は以下です。

【例題(空欄補充)】

以下の文章の空欄部分に、最も適切なものはどれか。

彼の話は【 】につくことがある。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

「鼻につく」は「気に入らない」という意味です。

【例題(漢字の意味)】

以下の言葉の中で、1つだけ「」内の漢字の意味が違うものはどれか。

「全」

  1. 全貌
  2. 全盛
  3. 全勝
  4. 全国
  5. 全容
  6. 全景

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

選択肢1・3・4・5・6は「全」が「すべて」という意味で使われています。

選択肢2の「全」は「欠点やきずがない。あますところがない」という意味で使われています。

【例題(文の並び替え)】

以下の1〜6を意味が通るように並べ替えたとき、1つだけ余るものはどれか。

  1. テレビ番組が
  2. 画一的に
  3. テレビ局に対して
  4. 同じような
  5. 放送されている
  6. 日本全国で

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

全並び順は以下のようになります。

日本全国で同じようなテレビ番組が画一的に放送されている

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

数理

数理=数学のことです。

CUBICの数理では四則計算やn進法、速度算、損益算、仕事算など様々な分野から問題が出題されます。

本記事では10問の例題をご紹介します。

【例題1(四則計算)】

(13+45)×2÷4の値はどれか。

  1. 22
  2. 25
  3. 26
  4. 29
  5. 32
  6. 34

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

(13+45)×2÷4=58×2÷4=116÷4=29となります。

【例題2(損益算)】

1個250円で仕入れた商品に2割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため、定価の1割引で売ることにした。このとき、商品1個あたりの利益は何円か。

  1. 20円
  2. 25円
  3. 30円
  4. 35円
  5. 40円
  6. 45円

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

定価=250+250×0.2=300[円]より、売値=300×0.9=270[円]です。

よって、商品1個あたりの利益=270-250=20[円]となります。

【例題3(速度算)】

駅から市役所まで時速6kmで歩いたところ12分で到着した。翌日は時速4kmで歩いたとすると、何分で市役所まで到着するか求めよ。

  1. 12分
  2. 15分
  3. 18分
  4. 20分
  5. 24分
  6. 26分

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

12分=12/60[時間]です。

よって、市役所までの距離=6 × 12/60=6/5[km]となります。

時速4kmで歩いた場合は、6/5 ÷ 4=3/10[時間]=18[分]かかります。

【例題4(割合と比)】

ある学校には500人の生徒がいて、合唱部に所属している生徒は20人である。このとき、合唱部に所属している生徒の数は全校生徒の何%か。

  1. 3%
  2. 4%
  3. 5%
  4. 6%
  5. 7%
  6. 8%

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

20÷300×100=4[%]が答えとなります。

【例題5(図表の読み取り)】

以下の表は、P市とQ市の人口の対前年増加率である。

P市Q市
2013年2.1%-0.4%
2014年1.1%1.3%
2015年3.4%2.5%

2014年のP市の人口は68000人であった。2015年のP市の人口はどれか。

  1. 70312人
  2. 70552人
  3. 71200人
  4. 71840人
  5. 72200人
  6. 72340人

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

68000×1.034=70312[人]が答えとなります。

【例題6(鶴亀算)】

1個250円の商品Aと1個400円の商品Bを合わせて8個買ったところ、代金は2750円となった。このとき、商品Bは何個買ったか求めよ。

  1. 5個
  2. 6個
  3. 7個
  4. 8個
  5. 9個
  6. 10個

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

買った商品Aの数をA[個]、商品Bの数をB[個]とおくと、以下の連立方程式が立てられます。

  1. A+B=8
  2. 250A+400B=2750

2-1×250より、150B=2750-8×250=750となるので、B=750÷150=5[個]となります。

【例題7(場合の数)】

表裏のあるコインを7回投げるとき、裏が5回以上出るような表裏の出方は何通りあるか。

  1. 20通り
  2. 24通り
  3. 25通り
  4. 29通り
  5. 32通り
  6. 35通り

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

7回のうち、5回裏が出る出方は7C5=21[通り]です。

7回のうち、6回裏が出る出方は7C6=7[通り]です。

7回のうち、7回裏が出る出方は1通りです。

よって答えは21+7+1=29[通り]となります。

【例題8(確率)】

1から5までの数字が1つずつ記載された5枚のカードがある。これらのカードをよく切って1枚ずつ順に並べ、5桁の数字を作るとき、その数字の百の位が2、一の位が4となる確率を求めよ。

  1. 1/10
  2. 1/12
  3. 1/15
  4. 1/18
  5. 1/20
  6. 1/24

【解答&解説】

正解は5・・・(答)です。

数字は全部で5×4×3×2×1=120[通り]できます。

百の位が2、一の位が4で決まっているので、残り3つの数の並べ方は3×2×1=6[通り]です。

よって答えは、6/120=1/20となります。

【例題9(仕事算)】

ある仕事をAが1人で行うと4時間、Bが1人で行うと6時間かかる。この仕事をA・Bの2人で行うと何時間何分かかるか。

  1. 2時間12分
  2. 2時間24分
  3. 2時間36分
  4. 2時間48分
  5. 3時間10分
  6. 3時間12分

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

全体の仕事量を4と6の最小公倍数である12とおきます。

すると、Aが1時間で行える仕事量=12 ÷ 4=3、Bが1時間で行える仕事量=12 ÷ 6=2となります。

よって、2人で1時間の仕事をした場合、3+2=5の仕事をこなすことが可能です。

以上より、答えは12 ÷ 5=2.4[時間]=2時間24分となります。

【例題10(年齢算)】

現在、母親は30歳で、その子供は2歳である。母親の年齢が子供の年齢の3倍になるのは今から何年後か。

  1. 8年後
  2. 10年後
  3. 12年後
  4. 15年後
  5. 20年後
  6. 24年後

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

今からa年後に母親の年齢が子供の年齢の3倍になるとします。

すると、30+a=3(2+a)という方程式が立てられるので、これを解いてa=12[年後]が求まります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

論理

CUBICの論理では以下の分野から問題が出題されます。

  • 方角
  • 暗号
  • 規則性
  • 虫食い算
  • 二語の関係
  • 熟語の成り立ち
  • 推論

それぞれの例題は以下です。

※「CUBICの論理を例題で徹底解説!WEBテスト受検者は必ずチェックしておこう」もぜひ合わせてご覧ください。

【例題(方角)】

学校から200m北に進むと交番がある。そこから西に230m進むと映画館があり、そこから北100mのところには図書館がある。図書館から300m東に進んだところにカラオケがあるとき、学校から見てカラオケはどの方角にあるか。

  1. 北東
  2. 北西
  3. 南東
  4. 西

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

与えられた条件を図にすると以下のようになります。

与えられた条件を図にした画像

【例題(暗号)】

ある暗号で「ピザ」は「k4e5」、「遊び」は「a5d1j4」と表される。このとき「微生物」を表す暗号はどれか。

  1. j4d2b4j3f3
  2. j4d2a4j3f3
  3. j4d2a4j3h3
  4. j4d1b4k3
  5. j4d1a3j4h3

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

「ピザ」は2文字で、暗号はアルファベットと数字が2文字ずつです。

「遊び」はひらがなにすると3文字で、暗号はアルファベットと数字が3文字ずつです。

ピザと遊びをローマ字に変換し、暗号のうち片方が子音、もう片方が母音にあてはまるか確認します。

元の単語ピザ遊び
ローマ字Pi Zaa So Bi
暗号k4 e5a5 d1 j4

共通点から、「a=5」「i=4」とわかります。残りの母音は「o=1」から「u=3」「e=2」と予想できます。

子音は、登場する暗号をアルファベット順に並べると

  • (あ行)=a
  • S(さ行)=d
  • Z(ざ行)=e
  • B(ば行)=j
  • P(ぱ行)=k

となります。よって、子音の暗号は以下のようにアルファベットが1文字ずつ順番に進むものとわかります。

  • a=あ行
  • b=か行
  • c=が行
  • d=さ行
  • e=ざ行
  • f=た行
  • g=だ行
  • h=な行
  • i=は行
  • j=ば行
  • k=ぱ行
  • l=ま行
  • m=や行
  • n=ら行
  • o=わ行

判明した暗号を「微生物」にあてはめると「j4d2a4j3f3」となります。

【例題(規則性)】

次の数字は、ある規則にしたがって並んでいる。空欄に入る数はどれか。

2、4、12、24、72、【 】、432

  1. 210
  2. 142
  3. 206
  4. 144
  5. 132

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

数列は「×2と×3を交互に繰り返す」という規則で並んでいます。

よって、空欄に入る値は72×2=144となります。

【例題(虫食い算)】

以下のBにあてはまる数値はいくつか。

虫食い算の例題
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

【解答&解説】

正解は5・・・(答)です。

まずは一の位に注目します。C+8の結果、一の位が2になっているので、C=4であることがわかります。

繰り上げに注意して十の位に注目すると、1+4+Bの結果、十の位が0になっているので、B=5が確定します。

同様に繰り上げに注意して千と百の位に注目すると、1+A+8=13より、A=4となります。

全体としては、444+858=1302となります。

【例題(二語の関係)】

AとBはある関係を持っている。CとDがAとBと同じ関係を持つようなDはどれか。

A:B=寺院:本堂

C:D=食事:【 】

  1. テーブル
  2. 主菜
  3. 料理
  4. サプリメント
  5. 管理栄養士

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

本堂は寺院の構成要素です。主菜は食事の構成要素です。

【例題(熟語の成り立ち)】

次の1〜6は、それぞれ異なるルールでまとめられた熟語のグループである。次の熟語がどのグループに属するか答えよ。

虚像

  1. 直角、微笑、屋内
  2. 除湿、遭難、洗顔
  3. 日照、人造、県立
  4. 返還、幼稚、妨害
  5. 男女、哀歓、抑揚
  6. 山岳、娯楽、錯誤

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

「虚像」と1グループは、前の漢字が後の漢字を修飾する関係です。

【例題(推論)】

15人が紅茶、コーヒー、お茶のうちから1杯ずつ注文した。これについて次のことがわかっている。

  1. コーヒーの数はお茶の数の2倍だった。
  2. 注文した数が最も多い飲料と最も少ない飲料の差は7杯だった。

このとき、紅茶の注文は何杯か。

  1. 4杯
  2. 5杯
  3. 6杯
  4. 7杯
  5. 8杯
  6. 9杯

【解答&解説】

正解は6・・・(答)です。

最少の数で場合分けして考えます。

最少が1杯なら、最多は1+7=8[杯]です。

残りは15-1-8=6[杯]です。

どの2つを取っても一方が他方の2倍にはならないので不適です。

最少が2杯なら、最多は2+7=9[杯]です。

残りは15-2-9=4[杯]です。

コーヒー4杯、お茶2杯、紅茶9杯で条件を満たします。

最少が3杯(以上)なら、最多は3+7=10[杯]です。

残りが15-3-10=2[杯](以下)になってしまい、3杯が最少にならないので不適です。

以上より、紅茶の注文は9杯です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

図形

CUBICの図形では、回転や空間把握などに関する問題が出題されます。

※「CUBIC適性検査の図形問題とは?例題でわかりやすく解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

【例題(図形)】

以下の図のように、正方形ABCDを頂点Dを中心に時計回りに40°回転させた。このとき、∠BFGの大きさを求めよ。

正方形ABCD
  1. 110°
  2. 115°
  3. 120°
  4. 125°
  5. 130°
  6. 135°

【解答&解説】

正解は5・・・(答)です。

正方形ABCDを頂点Dを中心に時計回りに40°回転させたということは、∠ADE=40°です。

よって、∠CDE=90°-40°=50°であることがわかります。

ここで、∠DEF=∠DCF=90°です。

∠BFG=∠EFCなので、四角形DEFCに注目すると、∠BFG=∠EFC=360°-(90°+90°+50°)=130°となります。

英語

CUBICの英語では以下の分野から問題が出題されます。

  • 言い換え
  • 空欄補充
  • 文章読解

それぞれの例題は以下です。

※「CUBIC適性検査の英語を完全解説・問題付き!英語なしもあり得ます」もぜひ合わせてご覧ください。

【例題(言い換え)】

2つの英文がほぼ同じ意味を表すために、空欄にあてはまる、最も適切なものはどれか。

The woman insisted that she should sell the house.

The woman insisted 【 】 selling the house.

  1. in
  2. on
  3. by
  4. until
  5. at
  6. to

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

「insist on 〜」で、「~することを主張する」という意味になります。

1つ目の英文の日本語訳は「その女性は家を売るべきだと主張した」です。

【例題(空欄補充)】

以下の空欄にあてはまる、最も適切なものはどれか。

The hospital in the town is 【 】 doctors. It can be very difficult for people who live there to get an appointment.

  1. busy with
  2. short of
  3. connected by
  4. filled with
  5. aware of
  6. sure of

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

「be short of〜」で「〜が不足する」という意味です。

英文の日本語訳は以下となります。

町の病院は医師不足です。そこに住んでいる人が予約を取るのはとても難しいです。

【例題(文章読解)】

以下の文章を読んで問いに答えなさい。

Emily wanted a pet, but she could not decide whether to get a kitten or a rabbit. Her older brother knew a lot about animals. He told Emily that a rabbit would be easier to take care of than a cat. Emily thought that was good advice, so she got a rabbit. She was so happy and named it Fluffy. She started feeding it and cleaning its cage every day. After a few days, Fluffy 【ア】. Fluffy was not eating much and sleeping most of the time.

Emily was worried, so she asked her brother for help. They found out that Emily had been giving Fluffy the wrong kind of food. Her brother said if they got the right food, Fluffy would feel better again. He was right. Fluffy soon began to eat well and be active. Emily was happy. She understood how important it was to 【イ】 properly.

(1)【ア】にあてはまる、最も適切なものはどれか。

  1. began to learn some tricks
  2. had grown a lot
  3. started to look sick
  4. escaped from the cage
  5. had begun to shine in class
  6. escaped from its enclosure

(2)【イ】にあてはまる、最も適切なものはどれか。

  1. use electrical items
  2. put her things away
  3. do her homework
  4. take care of animals
  5. turn off the lights
  6. brush her teeth

【解答&解説】

英文の日本語訳は以下の通りです。

エミリーはペットが欲しかったのですが、子猫にするかウサギにするか決めかねていました。エミリーの兄は動物にとても詳しく、猫よりもウサギの方が世話が楽だと教えてくれました。エミリーはそれが良いアドバイスだと思ってウサギを飼いました。彼女はとても嬉しくて、ウサギにフラッフィーと名付けました。そして毎日餌を与え、ケージを掃除し始めました。数日後、フラッフィーは具合が悪そうに見え始めました。フラッフィーはあまり食べず、ほとんど寝ているだけでした。

エミリーは心配になり、兄に助けを求めました。エミリーがフラッフィーに間違った種類の食べ物を与えていたことが分かりました。兄は、正しい食べ物を与えればフラッフィーは元気になると言いました。兄の言う通りでした。フラッフィーはすぐによく食べ、活発に動き始めました。エミリーは嬉しくて、動物を適切に世話することがどれほど大切かを理解したのです。

(1)正解は3・・・(答)です。

「look sick」で「顔色が悪い、体調が悪そうだ」という意味になります。

(2)正解は4・・・(答)です。

「take care of 〜」で「〜の世話をする」という意味になります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

CUBIC適性検査で落ちる理由は?

CUBIC適性検査で落ちる理由は以下の3つ以外にありません。

  1. 能力検査の点数が低い
  2. 能力検査の特定科目の点数が低い
  3. 性格診断の結果が企業の社風などと合わない

まず1ですが、能力検査の点数が低いと落とされる可能性は十分にあります。

CUBICの能力検査で落ちないためのポイントは、当たり前ですが事前に各科目の勉強・対策を入念に行うことです。

上記でご紹介した各科目の具体的な対策方法は「CUBIC適性検査の対策方法・勉強方法を科目別に解説!10時間の勉強で通過する極秘裏ワザとは?」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

続いて2ですが、企業の中には、能力検査の特定の科目の点数のみを重視しているところもあります。

例えば、普段の業務で英語を使う機会が多い企業では、英語の点数を特に重視する場合があります。

その場合、残りの言語・数理・論理・図形の点数はそこまで重視されません。

そのような企業では、英語以外の科目で高得点を取れたとしても、英語の点数が低ければ落ちる可能性があります。

3については、能力検査の点数が高かったとしても、性格診断の結果が企業の社風や求める人物像などと合わない場合は落ちることもあります。

2と3の詳細については「CUBIC適性検査で落ちる理由3つ!落ちないためにできることとは?」で詳しく解説しているので、そちらもぜひ参考にしてください。

CUBIC適性検査・WEBテストはスマホで受検可能?

結論から言うと、CUBIC適性検査・WEBテストをスマホで受検することは可能です。

しかし、筆者としてはスマホではなく、PC(パソコン)から受検することをおすすめします。

スマホはPCと比較すると、どうしても画面が小さくなります。

特に、CUBICの数理では上記でご紹介したような図表の読み取りに関する問題が出題される場合もあるので、スマホからでは文字や図表が見ずらくなってしまい、得点に影響が出る可能性もあります。

PCを持っていない人はネットカフェや図書館などに設置されているPCからCUBICを受検することをおすすめします。

ちなみにですが、CUBIC以外の多くの適性検査(WEBテスト)はスマホでの受検が不可となっています。

例えば、導入社数が最も多い適性検査(WEBテスト)であるSPIはPCがないと受検できません。

SPIを開発・販売している株式会社リクルートマネジメントソリューションズは、スマホからの受検がSPIの得点に及ぼす影響についても調査をしており、調査結果としてはスマホからの受検の方がパソコンからの受検よりも不利な状況にあると結論付けています。

以上の理由から、SPIはパソコンからでしか受検ができないようになっています。

※詳しくは「SPIはパソコンないと受検不可!持ってなくても受検できる方法とは?」をご覧ください。

CUBIC適性検査の解答集・過去問は入手できる?

解答集とはその名の通り、CUBICの解答(=答え)をまとめたものです。

本記事を執筆している2025年現在、CUBICの解答集は「早慶合同就活会議」というサイトで入手可能です。

早慶合同就活会議で販売されている答え(解答集)

料金は税込5,000円で、支払い方法はクレジットカードのみとなっています。

しかし、CUBICを含めほとんどの適性検査(WEBテスト)では

  • 新しい問題の追加
  • 選択肢の順番の入れ替え
  • 問題の数字変更

などが定期的に行われています。

なので、世の中に流通している解答集に掲載されている答えは間違っている可能性がかなり高く、ほとんど使い物になりません。

解答集を使って問題を解くメリットはほとんどないのが現実なので、適性検査(WEBテスト)は自力で受検することをおすすめします。

また、本記事を執筆している2025年現在、CUBIC(WEBテスト)の過去問は販売されていません。

CUBICの解答集と過去問については「CUBIC(WEBテスト)の答え・解答集入手方法!過去問は?カンニングはバレる?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 解答集なんて不要! 🔽

記事内バナー

CUBIC適性検査の性格診断・個人特性分析は対策必要?

CUBICの性格診断は個人特性分析と呼ばれることもあります。

CUBICの性格診断(個人特性分析)は

  • 社会性
  • 性格
  • 意欲・欲求
  • 関心領域

の4つの側面から受検者の適性を診断する3部構成となっており、全部で123問の問題が用意されています。

1部と3部は質問文に回答する形式で、

  • 社会性
  • 性格
  • 意欲・欲求

に関する質問が出題されます。

2部は単語から連想するものを回答する形式で、関心領域に関する質問が出題されます。

例題は以下です。

【例題(1部)】

以下の文章は、普段思っていることにどの程度あてはまりますか。最も近い番号を1〜4の中から1つだけ選択してください。

・休日は家にいるよりも、外に出かけたいタイプだ

・周囲の空気を読んで行動することが多いタイプだ。

・新しいアイデアや挑戦にワクワクするタイプだ。

  1. いいえ
  2. 少しそうだ
  3. かなりそうだ
  4. 非常にそうだ

CUBIC適性検査の性格診断(個人特性分析)はすべての質問に直感で回答していけば問題ありません。

なので、基本的に対策は不要です。事前に自己分析をしっかりと行なった上で本番に臨みましょう。

※詳しくは「CUBIC適性検査の性格診断・個人特性分析とは?問題付き!対策はできる?結果のサンプルも!」をご覧ください。

CUBIC適性検査のおすすめ問題集・対策アプリは?

本記事を執筆している2025年現在で販売されているCUBICの問題集(対策本)は講談社から出版されている『これが本当のWebテストだ!3』のみです。

これが本当のWebテストだ!3

料金は税込1,650円で、2023年1月20日に第1刷が発行されています。

ページ数は全部で347ページとなっており、本の厚さも適性検査(WEBテスト)の問題集(対策本)としては以下のように一般的なものとなっています。

これが本当のWebテストだ!3の厚さ

ちなみにですが、2025年現在、CUBICの対策アプリは1つもリリースされていません。

なので、CUBICの対策は『これが本当のWebテストだ!3』をメインに行いましょう。

※CUBICの問題集とアプリについて詳しく知りたい人は「CUBIC適性検査の問題集・対策本は1冊だけ!対策アプリは1つもありません!」をご覧ください。

CUBIC適性検査・WEBテストの結果はいつわかる?

CUBIC適性検査の結果(=合否)は、一般的に1〜2週間程度で判明することが多いです。

ただし、受検者自身が各科目の得点や性格診断の詳細な結果を知ることは基本的にできません。

CUBICには「WEB受検タイプ」と「ペーパーテストタイプ」の2種類があり、それぞれ結果が出るまでのスピードが異なります。

まずWEB受検タイプの場合、受検が完了すると回答はコンピューターによって自動採点されるため、企業の担当者や人事はその結果をすぐに確認することができます。

そのため、「CUBICの結果はいつわかるか?」という問いに対しては、「企業側はすぐに確認可能だが、受検者自身は結果を確認できない」というのが正確な答えになります。

一方、ペーパーテストタイプの場合は、受検後に企業の担当者が答案を回収し、手作業での採点が必要となります。

このため、結果が判明するまでに通常2週間程度かかるのが一般的です。

CUBIC適性検査・WEBテストにはカメラ監視がある?

CUBIC適性検査・WEBテストにはAIによる監視がある場合もあります。カメラ監視による監視ではありません。

AIが受検者の受検画面や視線の動きなどを検知することでCUBICの代行・替え玉受検やカンニングなどの不正行為を防止します。不正行為が検知されると、その旨が企業に知らされます。

AIによる監視がある場合は、受検前にその旨が受検者に知らされるのでご安心ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はCUBIC適性検査・WEBテストとはどんなテストなのかについて詳しく解説しました。

CUBIC適性検査を受ける人は、多くの企業で出題される言語・数理・論理の3科目を重点的に対策しましょう。